バス釣りをワンランク上のレベルへ上がるためのウェブメディア

バス釣り1ステップ!

バイブレーション

TN70のインプレと堅実な使い方を解説

更新日:

ちょっとデカいバイブレーションだからとTN70を敬遠していませんか??

だとしたらあまりに勿体ない。

 

それがTN70というバイブレーションです。

このバイブレーションって、とにかく飛ぶ。

飛ぶという表現じゃないたりない。

ぶっ飛ぶ。

 

そんな感じです。

発売されてからかなり経つルアーですが、琵琶湖なんかのビックレイクでは超定番のルアーで地元のアングラーなら一度は使っているはずです。

そんなジャッカルから発売されているTN70の特徴と使い方を解説していきます。

  スポンサーリンク

TN70の特徴

ラインキャパがなくなるくらいぶっ飛ぶ

波動も強くて馬力もある

安定して泳いでくれる

この3つがこのバイブレーションの特徴になっています。

ぶっとび性能

TN70の最大の特徴といえば圧倒的な飛距離です。

軽くロッドを振りぬいても、

ビューン!!とベイトが音を鳴らしながらぶっ飛んでくれます。

 

軽く投げても飛ぶから力まない。

力まないから長時間キャストし続けられる。

 

バイブレーションの釣りって、長時間巻いて使う釣りです。

だからこそ軽い力でもぶっ飛んでくれるTN70はおかっぱりアングラーにとってはメリットとなります。

馬力もあって波動も強い

馬力というのはウィードの残りカスがフックにかかってもしっかりと泳いでくれる力のことです。

とくにバイブレーションはボトムをよく叩くから枯れ葉とかを拾いやすいです。

 

そういった点でも馬力のあるTN70は最後までバイトチャンスを誘発できるバイブレーションになっています。

そして、波動も強いのでTN60に比べて少ないキャスト数でサーチできるのもうれしいところです。

安定した泳ぎ

最近ではベイトリールにエクストラハイギアというものがラインナップされていますよね。

ダイワのジリオンtwxxhなんかは1回転あたりの糸巻き量が102㎝。

ヤバい回収の速さです。

 

そしてバイブレーションはそういったハイギアの釣りと相性いいので、おかっぱりアングラーのなかにはハイギアを使って巻いている人もいます。

ちなみに当サイトの管理人は秋の時期だけハイギアを利用しています。

理由を解説している記事があるので紹介しておきます。

バス釣りにおけるバイブレーションの10月の使い方

 

TN70はそういったエクストラハイギアのリールでガンガン巻いても安定して泳いでくれます。

ぶれないで真っすぐ泳ぐものに対してバスは弱いです。

 

i字形なんかはそのいい例かと。

使い方はフルキャストからのボトムノック

これが実績のある使い方です。

かつて管理人が琵琶湖でTN70を投げまくっていたころ。

 

フルキャストしてボトムノック。

そしてウィードに引っかかったら、

バビューンとロッドをあおってTN70を外す。

 

そうするとゴンッ!!とデカバスがバイトしてくる。

そういった釣りをしまくっていた時代があります。

 

TN70は自重がしっかりあるためボトムノックをメインに使うのがセオリーです。

野池だったらボトムをコツコツ叩きながら巻いていくのがオススメ。

まとめ

ジャッカルから発売されているTN70。

なんかみんな使っているしいいかなー。

そんな感じで敬遠するのはあまりに勿体ない。

 

みんなが使うほどにいいルアーなんです。

そういった事実があることを忘れずに。

他の釣り人と差がつく記事

no image 1

12月だからって、もうダウンショットとかメタルバイブを使っていませんか?   12月だからって、初売りでタックルを買うことばかり考えていませんか? よーし今年の初売りは16アンタレスDCを買 ...

2

バスアングラーって、リールを選ぶときに一番気にするのがやっぱり飛距離なんじゃないかなと。   理由としては僕自信の経験から。 中学生のときは初代アンタレスに憧れていた。 高校時代はカナモさん ...

3

キュイーン! キャストした瞬間からサラリーマンはバスフィッシャーマンになる。   世の中のお父さん、お仕事お疲れ様です。 嫌な上司、扱いづらい部下。 そういった環境で働いているあなたにこそア ...

-バイブレーション
-

Copyright© バス釣り1ステップ! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.