バス釣りをワンランク上のレベルへ上がるためのウェブメディア

バス釣り1ステップ!

バイブレーション

絡まなくてフッキングがいいコンセプトのメガバスのダイナレスポンス

投稿日:

メガバスのダイナレスポンス

メタルバイブの当たり前。

それは、フックが2フック仕様なところ。

 

その当たり前を見つめ直して、メガバスが出したメタルバイブがダイナレスポンスです。

開発者はサトシン塾のサトシンさん。

 

そんなメガバスのダイナレスポンスの特徴を解説していきます。

  スポンサーリンク

ダイナレスポンスの特徴

このメタルバイブの特徴は以下のとおり。

・3フック仕様

・絡みにくい

トレブルフック装着で絡みにくいメタルバイブ。

いままでなかったですよね。

 

3フック仕様

これがこのメタルバイブの大きな特徴。

このメタルバイブを開発したさとしんさんは琵琶湖での釣りがメイン。」

 

そうなると必然的に釣れるバスはデカくなる。

そのときにダブルフックだと貫通力が弱くて、バラすと。

そういったところからトレブルフックが採用されています。

 

だけど、トレブルフックだと絡みやすくなるんじゃないの?

トレブルフックにしたときのデメリットをこのルアーは解消しています。

ティンセルの装着により絡み防止

このルアーにはティンセルがついているのが大きな特徴。

これによって、リフトアンドフォールをしたときのラインの絡みを軽減しています。

 

これって超ありがたいこと。

おかっぱりなんかはバビューンと遠投して、最初のリフトでラインが絡まっていたなんてよくあることです。

遠投した分回収も大変だし、寒いなかメタルバイブのような冷たい金属を触るのも精神的ダメージが大きい。

冬の釣りって、そういった精神的な要素がめちゃめちゃでかいですからね。

 

絡みにくいメタルバイブ。

それだけでかなりの価値があります。

サトシンのインプレ動画をみて

実際にユーチューブだとサトシンさんが使っているのを見ることができます。

そのときに感じたのは相当でかいバスをかけてキャッチしているということ。

 

まさにこのルアーのコンセプト通り、しっかり貫通させて、ラインが絡みにくい。

そういったことがメガバスのユーチューブ動画をみればわかります。

まとめ

メタルバイブって、真冬の定番ルアーだけどよくばらすのも事実。

琵琶湖アングラーなんかはもうこのメタルだけでよくねと個人的に思います。

 

キムケンなんかもメタルバイブにダブルフックを2つ装着したりして、貫通させることを徹底しています。

冬のバイトは遠い。だからこそバイトして記録級のバスがきたときに自分のものにするために、ダイナレスポンスのようなコンセプトルアーはチェックしておきたいところです。

他の釣り人と差がつく記事

no image 1

12月だからって、もうダウンショットとかメタルバイブを使っていませんか?   12月だからって、初売りでタックルを買うことばかり考えていませんか? よーし今年の初売りは16アンタレスDCを買 ...

2

バスアングラーって、リールを選ぶときに一番気にするのがやっぱり飛距離なんじゃないかなと。   理由としては僕自信の経験から。 中学生のときは初代アンタレスに憧れていた。 高校時代はカナモさん ...

3

キュイーン! キャストした瞬間からサラリーマンはバスフィッシャーマンになる。   世の中のお父さん、お仕事お疲れ様です。 嫌な上司、扱いづらい部下。 そういった環境で働いているあなたにこそア ...

-バイブレーション
-

Copyright© バス釣り1ステップ! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.