ギル型のマグナムクランク!
それが、小南ギルウチワです。
フラットサイドの形状で見た目がブルーギル。
小南ギルウチワは、リップがついているのでマグナムクランクというジャンルのルアーになっています。
ギル型のデカいルアーといえばジョイクロとかブルシューターみたいにボディが2連結なのが定番。
だけど、この小南ギルウチワは一枚ボディで設計されています。
そんなイマカツからラインナップされている小南ギルウチワの特徴と使い方を解説していきます。
イマカツの小南ギルウチワの特徴
イマカツからラインナップされている小南ギルウチワの特徴は以下のとおり。
フラットサイド形状のマグナムクランク
ゆっくり巻くと深く潜る
フラットサイドタイプのマグナムクランク
小南ギルウチワって、フラットサイドクランクのマグナム版です。
マグナムクランクって、最近いろんなメーカーから出ていますが、フラットサイドタイプのものってあまりないですよね。
てか、僕は小南ギルウチワ以外に知らないw
10フィートのワラミーワイドルとか、OSPのHPFクランクって、フラットサイドクランクの代表格。
使った人ならわかりますが、プレッシャーに強いんですよね。
クランクベイトというジャンルのなかでも、波動が弱いフラットサイドクランク。
そのフラットサイドクランクのマグナムサイズということで、マグナムクランクのなかでも使い分けがしやすいルアーかと。
ラインをたるませて巻くとよく潜る
これがほかのマグナムクランクと違う点です。
ディープクランクなんかは、巻けば巻くほどよく潜りますよね。
だから深いところを狙いたいときは遠投して、ゴリゴリ巻くのがクランクの定番的な使い方。
でも、この小南ギルウチワは逆です。
深く潜らせたかったら、ラインをたるませながらテロテロと巻いていく。
そうすることでより深く潜るマグナムクランクになっています。
イマカツの小南ギルウチワの使い方
僕だったら、デプスのイヴォーク4.0とかノリーズのショットスートミーマグナムなんかをメインにして、スパイス的に小南ギルウチワを使っていきたいかなと。
マグナムクランクって、まずは定番のイヴォーク4.0みたいのから使っていきたいもの。
これは僕のわがままですが。
そして、イヴォーク4.0とかじゃアピールしすぎかなと思ったら、波動を変えるという意味で小南ギルウチワを導入していきたいですね。
まとめ
マグナムクランクのフラットサイドタイプ。
マグナムクランクをやりこんでいる人にとって、フラットサイドタイプの小南ギルウチワは使い分けがしやすいはずです。
ゴリゴリにマグナムクランクの釣りをしている人はぜひとも検討したいルアーですね。